


いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ルール破ってもマナーは守れよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

天才になるには天才のふりをすればいい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

傑作なのか屑なのかわからない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ロックンロールは続いていくんだよ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

煮詰まったらドラクエやる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

美はざっと見てもわからない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自殺はやめろ。生きろ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

音楽っていうのは、96%まで技術です
