


俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

神は勇者を叩く

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

やり方を学ぶ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

全部は混沌としてるから面白い

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

嫌われることは愛されることより難しい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

生涯、創造者でありたい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

組織は常に進化していなくてはならない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと
