


曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

何と嫌な商売だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

お金って、ただの道具じゃないですか

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

彫刻は、凹凸の術である

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

煮詰まったらドラクエやる

人生をね、棒に振りたいんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。
