


「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

運が悪かったんだよ …お前等は

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

純粋に泣けてしまうことって本当にある

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

すべてはむなしい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

曲作りの勉強は独学です

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

最初にして最高の聴き手は自分自身

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分にいろんな矛盾があることが当然

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

幸せのまんま放っておいてほしい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

彫刻は、凹凸の術である

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである
