


「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

詩人は常に真実を語る嘘つきである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

世の中には違った考え方をする種族がいる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

詩人は未来を回想する

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

何と嫌な商売だ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である
