


最後は直感なのだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

生まれたからには、生きてやる。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分を支えているのは、自分

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

音楽が自分のすべてです

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

曲作りの勉強は独学です

人は見た目で判断する、そんなもんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

第一番に稚心を去らねばならぬ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです
