


何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分が興奮できないようなものではダメ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

美はざっと見てもわからない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

んだ。学びは終わらない。んだ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

運が悪かったんだよ、お前らは

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

”世界”というのは自分の中にあるんです

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

神は勇者を叩く

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

真理に年齢はない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

最初にして最高の聴き手は自分自身

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

詩人は未来を回想する
