


この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生涯、創造者でありたい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

芸術愛は真の愛情を失わせる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

夢を飼い殺しちゃいけない。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

最後は直感なのだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

真実のほかに美はない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです
