


座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

幸せのまんま放っておいてほしい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

組織は常に進化していなくてはならない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分は燃え尽きることは一生ない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

リンゴひとつでパリを征服する

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

平等は人道の神聖な法則である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

やらないってのも一つの行動だと思う

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

わたしは立ち止まりはしない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?
