


毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

もともと人は全員、孤独なんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

曲作りの勉強は独学です

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ロックの基本は愛と平和だ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

真摯さはごまかせない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

最初にして最高の聴き手は自分自身

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

傑作なのか屑なのかわからない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

笑ってくれりゃあ本望だよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

行動がすべての成功の鍵だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

やらないってのも一つの行動だと思う

ルール破ってもマナーは守れよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ
