


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

流行なんて、文字どおり流れていく

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

仕事は点ではなく線だ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

手には、物を掴む手と放す手がある

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ガキンチョだますのがロックだと思う

自然に線は存在しない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

最後は直感なのだ

真摯さはごまかせない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

壁は自分自身だ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

見るために、私は目を閉じる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

計画とは未来に関する現在の決定である

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

青春の夢に忠実であれ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

何と嫌な商売だ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。
