


批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人の評価なんかどうでもいいし

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

お金って、ただの道具じゃないですか

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

パンのための学問

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

壁は自分自身だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

型にはハマらずにいたい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

彫刻は、凹凸の術である

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

芸術愛は真の愛情を失わせる
