


あなたの日常は唄になるんです。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

運が悪かったんだよ …お前等は

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

若い時から優れた作品に触れることが重要

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

いや、40年と30秒だよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

生まれたからには、生きてやる。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

生きているうちに天才って言われたい

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自殺はやめろ。生きろ。

芸術は、意識と無意識の融合である

創造性の最大の敵は良きセンスだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

やり方を学ぶ

愛の光なき人生は無意味である

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。