


誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

詩人は未来を回想する

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

正義の尺度は声の多数ではない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

愛の光なき人生は無意味である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

第一番に稚心を去らねばならぬ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

計画とは未来に関する現在の決定である

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな
