


選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

真摯さはごまかせない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

盗作は情けない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

見るために、私は目を閉じる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

生まれる前からあなたの側にいた曲です

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

曲作りの勉強は独学です

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人の評価なんかどうでもいいし

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

天才になるには天才のふりをすればいい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

愛しあってるかい?

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。
