


上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

赤がなければ、青を使います

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

誰のようにもなりたくない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ルール破ってもマナーは守れよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

文明とは、麻痺状態のことだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

その瞬間に爆発していればカッコいい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

神に誓うな、己に誓え

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

想像できることは、すべて現実なのだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

生きてると後悔はつきもの

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。