


(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

青春の夢に忠実であれ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ああ、俺にもできそうだ!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

All you need is love.
愛こそはすべて。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

愛することは、愛されること

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね
