


1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術は、意識と無意識の融合である

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

生きているうちに天才って言われたい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

かぶりついて仕事せよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

やり方を学ぶ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

やるからにはナンバーワンを目指したい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!
