


究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

夢見ることをやめてはいけない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

先に見出し、後に捜し求めよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

青年は決して安全な株を買ってはならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ひらめくまで待つ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

絵画というのは手で作った写真だ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

その瞬間に爆発していればカッコいい

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

流行なんて、文字どおり流れていく

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
