


例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

計画とは未来に関する現在の決定である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

真摯さはごまかせない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

誰のようにもなりたくない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

美はざっと見てもわからない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

創造性の最大の敵は良きセンスだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

やらないってのも一つの行動だと思う

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった
