


「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

最高で当たり前なんだよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

やり方を学ぶ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

複雑なものはうまくいかない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

約束の額だ・・・悪く思うな。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

最後は直感なのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

んだ。学びは終わらない。んだ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

私の健康を祝して乾杯してくれ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

詩人は未来を回想する

基本的に完成は信用しない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」
