


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

手には、物を掴む手と放す手がある

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

平等は人道の神聖な法則である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

毎回が真剣勝負

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

基本的に完成は信用しない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

嫌われることは愛されることより難しい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。
