


希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

先に見出し、後に捜し求めよ

行動がすべての成功の鍵だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

その瞬間に爆発していればカッコいい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

手段ではなくて目的

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

約束の額だ・・・悪く思うな。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

音楽が自分のすべてです

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!
