


昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

なんでもいいから、まずやってみる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

今真剣なんだ。邪魔するな!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

赤がなければ、青を使います

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

運が悪かったんだよ …お前等は

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

ロックの基本は愛と平和だ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

パンのための学問

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

複雑なものはうまくいかない

第一番に稚心を去らねばならぬ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。
