


腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

今真剣なんだ。邪魔するな!

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

基本的に完成は信用しない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人生をね、棒に振りたいんだよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

生涯、創造者でありたい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

最後は直感なのだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

煮詰まったらドラクエやる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

組織は常に進化していなくてはならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ガキンチョだますのがロックだと思う
