


幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

いや、40年と30秒だよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何と嫌な商売だ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自然に線は存在しない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

理論というものは現実に従って変化していく

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

傑作なのか屑なのかわからない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

基本的に完成は信用しない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います
