


人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分が興奮できないようなものではダメ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

流行なんて、文字どおり流れていく

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

複雑なものはうまくいかない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

彫刻は、凹凸の術である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

手段ではなくて目的

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる
