


10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

芸術愛は真の愛情を失わせる

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

愛することは、愛されること

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

大好きなものと付き合っていくことだよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

真理に年齢はない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である
