


私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

最も重要なことから始めなさい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

”世界”というのは自分の中にあるんです

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

彫刻は、凹凸の術である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

理論というものは現実に従って変化していく

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

音楽っていうのは、96%まで技術です

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

やらないってのも一つの行動だと思う

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

ルール破ってもマナーは守れよ

やり方を学ぶ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

見放さなければ、失うということもありません

運が悪かったんだよ、お前らは

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

創造性の最大の敵は良きセンスだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。