


マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

あなたの日常は唄になるんです。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

もともと人は全員、孤独なんだよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

組織は常に進化していなくてはならない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

真実のほかに美はない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

笑ってくれりゃあ本望だよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

アバウトは健康にいい

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。
