


イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

傑作なのか屑なのかわからない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

俺は錦みてえにはなれねえよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ
