


何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

本気も本気 “大本気” や!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

あなたの日常は唄になるんです。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人生をね、棒に振りたいんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

すべてはむなしい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

やり方を学ぶ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。
