


I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

大事は寄せ集められた小事によってなされる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

忍耐もまた行動の一つの形態だ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自殺はやめろ。生きろ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

あなたの日常は唄になるんです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

みんなの前で歌わんかったら下手になる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。
