


ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

第一番に稚心を去らねばならぬ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

幸せのまんま放っておいてほしい

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

世界史は世界審判である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

いや、40年と30秒だよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

約束の額だ・・・悪く思うな。

いつだって、今やるのが一番いい

自分じゃない自分を出すのが怖い

残る音楽を作りたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。