


君はあなた自身を創造していると思いなさい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

芸術愛は真の愛情を失わせる

壁は自分自身だ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

約束の額だ・・・悪く思うな。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

愛しあってるかい?

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
