


笑ってくれりゃあ本望だよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

彫刻は、凹凸の術である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

夢を飼い殺しちゃいけない。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

現状を把握しなければ未来は語れない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕は楽しいから、成功していると思う

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

低気圧が僕を責め立てる。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

最高で当たり前なんだよ

人の評価なんかどうでもいいし

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに
