


……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

破壊こそ創造の母だ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分は燃え尽きることは一生ない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

パンのための学問

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

やり方を学ぶ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

詩人は未来を回想する

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分じゃない自分を出すのが怖い

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。
