


偽物が本物に変身する瞬間がある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

いつだって、今やるのが一番いい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

もともと人は全員、孤独なんだよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

世界史は世界審判である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

孤独の中では何もできることはない

低気圧が僕を責め立てる。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

若くなるには時間がかかる

本気も本気 “大本気” や!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

音楽にはいろんな力がある

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。