


なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

退屈を怖がってちゃいけない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

今真剣なんだ。邪魔するな!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自然に線は存在しない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである
