


何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

運が悪かったんだよ、お前らは

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ルール破ってもマナーは守れよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

孤独の中では何もできることはない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

思い出すのは、あんまよくないよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

手には、物を掴む手と放す手がある

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

わたしは立ち止まりはしない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい
