


名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

先に見出し、後に捜し求めよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

「お客様は神様」ですから

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ベイビーアイラブユーだぜ!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

型にはハマらずにいたい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから
