


色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

決断の場面においてはトップは常に孤独である

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

基本的に私は家の中で曲を作る

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

いや、40年と30秒だよ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

音を出すことで何を伝えたいのか

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私は天才を自覚している

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから
