


何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

運が悪かったんだよ …お前等は

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

基本的に完成は信用しない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

愛しあってるかい?

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

あなたの日常は唄になるんです。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

約束の額だ・・・悪く思うな。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

芸術は何かっていうと、抑制だよね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

「お客様は神様」ですから

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

やらないってのも一つの行動だと思う

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

ひらめくまで待つ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

わたしは立ち止まりはしない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

経営者は常に現実的でなければならない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

煮詰まったらドラクエやる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう
