


人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

生涯、創造者でありたい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

冒険こそが、わたしの存在理由である

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

見るために、私は目を閉じる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

アバウトは健康にいい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

なんでもいいから、まずやってみる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ
