


何と嫌な商売だ

ルール破ってもマナーは守れよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

生まれたからには、生きてやる。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

破壊こそ創造の母だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

芸術愛は真の愛情を失わせる
