


かぶりついて仕事せよ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

盗作は情けない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

笑ってくれりゃあ本望だよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私は捜し求めない。見出すのだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ
