


アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

色彩は、それ自体が何かを表現している

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人は見た目で判断する、そんなもんだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

生きてると後悔はつきもの

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

破壊こそ創造の母だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

”世界”というのは自分の中にあるんです

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする
