


行動がすべての成功の鍵だ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

残る音楽を作りたい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

やらないってのも一つの行動だと思う

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

大好きなものと付き合っていくことだよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

悪い種子からは悪い実ができる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)
