


ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

んだ。学びは終わらない。んだ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

全部は混沌としてるから面白い

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

基本的に完成は信用しない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分にいろんな矛盾があることが当然

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人に善をなせば、とがめられるものだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

”世界”というのは自分の中にあるんです

愛することは、愛されること

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私は捜し求めない。見出すのだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる
