


神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分は燃え尽きることは一生ない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

組織は常に進化していなくてはならない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

世界史は世界審判である

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ひらめくまで待つ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

平等は人道の神聖な法則である

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい
