


ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

お金って、ただの道具じゃないですか

自然に線は存在しない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

最後は直感なのだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
