


傑作なのか屑なのかわからない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

世界史は世界審判である

孤独の中では何もできることはない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

流行なんて、文字どおり流れていく

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」