


楽しいと思った瞬間、そこがゴール

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

最後は直感なのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

残る音楽を作りたい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

All you need is love.
愛こそはすべて。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

煮詰まったらドラクエやる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

真実のほかに美はない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。
