


俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

約束の額だ・・・悪く思うな。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

その日、歩ける一歩を歩くだけ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

その瞬間に爆発していればカッコいい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

想像できることは、すべて現実なのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……
