


急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

若くなるには時間がかかる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ああ、俺にもできそうだ!

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

生きてると後悔はつきもの

真実のほかに美はない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか
