


そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

計画とは未来に関する現在の決定である

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

青年は決して安全な株を買ってはならない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

残る音楽を作りたい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね
