


人生は、水平方向に落ちていくことである

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

天才になるには天才のふりをすればいい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

理論というものは現実に従って変化していく

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

愛することは、愛されること

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自殺はやめろ。生きろ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ガキンチョだますのがロックだと思う

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない
