


数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

青年は決して安全な株を買ってはならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

仕事は点ではなく線だ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

パンのための学問

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

文明とは、麻痺状態のことだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

戦争は戦争を養う

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

All you need is love.
愛こそはすべて。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです
