


Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

「お客様は神様」ですから

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

運が悪かったんだよ、お前らは

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない
