


人間は、毎日生まれ変わる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

組織は常に進化していなくてはならない

ベイビーアイラブユーだぜ!

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

愛は人生において、最も優れた栄養源である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

平等は人道の神聖な法則である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

いつだって、今やるのが一番いい

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

彫刻に独創はいらない。生命がいる

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

世の中には違った考え方をする種族がいる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

んだ。学びは終わらない。んだ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある
