


本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

運が悪かったんだよ、お前らは

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

いや、40年と30秒だよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

真実のほかに美はない

私は天才を自覚している

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
