


「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いや、40年と30秒だよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

行動がすべての成功の鍵だ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

アバウトは健康にいい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

夢を飼い殺しちゃいけない。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

音楽っていうのは、96%まで技術です

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。
