


いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

絵画というのは手で作った写真だ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

全部は混沌としてるから面白い

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

行動がすべての成功の鍵だ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

戦争は戦争を養う

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね
